「ビールはちょっと苦手…」「喉を通りにくい感じがする…」という方、実は多いと思います。私もその一人でした。そんな私が“飲みやすくする工夫”を試してみて、「あれ?これならイケるかも!」と感じた方法を、20代〜40代の皆さんにも楽しんでもらえるよう、体験談を交えて楽しくご紹介します。
この記事ではビールが苦手な方や初心者でも美味しく飲めるよう、私自身がビールを飲み始めた時の実体験含めてビールの魅力についてお伝えさせていただきます。
自分に合ったビールの楽しみ方を見つけてみましょう!
1. ビールの“濃さ”を知ろう — 濃いビール vs あっさりビール
まずは、「飲みづらい」と感じる原因のひとつ、“濃さ”を理解しましょう。日本の定番ビールでも、銘柄によって味のコクや苦味が大きく違います。
例えば、プレミアムモルツやヱビスはコクが強く濃厚なタイプ。一方で、マルエフやキリン一番搾りなどはあっさり系で、初心者でも飲みやすい傾向があります。
私がまだビールを飲めない時に初めて飲んだのがエビスで、「うわ、苦い…」とギブアップという形でしばらくビールには全く口をつけず、美味しさを理解しないまま数年が経過していました。
| タイプ | 特徴 | 初心者向け度 |
|---|---|---|
| 濃い系(例:プレミアムモルツ・ヱビス) | コクが強い/苦味がある/香り豊か | ★☆☆(やや上級者向け) |
| あっさり系(例:マルエフ・キリン) | 軽い口当たり/喉通り良い/香り控えめ | ★★★(初心者におすすめ) |
とりあえずは自分が「濃い味が苦手」なのか「軽めならOK」なのかを知ることから始めてみましょう。
なぜ飲めるようになった?
ではなぜ飲めるようになったかというと、もともとお酒自体は好きで、コークハイなどは日常的に好んで飲んでいました。
ただ、ビールだけはどうしても美味しさが分からずあまり手をつけていない期間が長かったのですが、とある箱根のホテルに泊まった時に湯上がりスペースにビールサーバーが置いてあり無料でいただくことができました。
普段はスルーしてしまっていたのですが、せっかくなのでと思って飲んでみると「あれ?ビールが美味しく感じるかも?」と当時29歳の時点で思ったのがビール好きになったきっかけです。
それ以降自分でもスーパーやコンビニでビールを買うようになり、今までビールが苦手だったことが嘘かのようにハマってしまったという経験もあります。
なので何かきっかけさえあればビールが苦手だと感じていても年齢的に遅くても好きになる可能性は十分にあると言えるでしょう。
2. 氷を入れてみる!ベトナム流スタイルで挑戦
次に試してほしいのが「氷を入れて飲む」という方法。これはベトナムでは当たり前のスタイルで、氷を入れることで苦味や重さがやわらぎ、驚くほど飲みやすくなります。
日本ではタブーのようにも思えるビールに氷を入れるスタイルですが、私がホーチミンで体験した時氷入りのビールを飲んでびっくり!「冷たい!爽快!これなら飲める!」と思ったほどです。現地の人たちは笑顔で「ベトナムスタイルだよ〜」と教えてくれました。
- グラスに氷を入れる(クラッシュアイスでもOK)
- ビールをゆっくり注いで、軽く薄まった状態で飲む
- 溶けきる前に飲み切るのがポイント
氷が入ることで温度も下がり、苦味が抑えられて、まるで炭酸水感覚でゴクゴク飲めます。初心者や女性にも人気の飲み方です。
3. 海外ビール・“薄め”を狙おう — タイやシンガポールの例
「日本のビールが濃い」と感じる人は、海外の“ライトビール”を試してみるのもアリです。たとえばタイガービール(タイ)は苦味が少なく、さらっとしていて初心者にも飲みやすいと人気です。
私もタイ旅行で飲んだとき、「あれ?水みたいに軽い!」と驚きました。暑い国では“軽く・薄く”設計されているので、ゴクゴクいけちゃうんです。
- 苦味が少なく、香りも控えめ
- アルコール度数もやや低めで飲みやすい
- ライムやレモンを加えてさらに爽やかに
海外ビールはスーパーや輸入酒専門店でも手に入るので、「ちょっと違う味を試したい」人にもぴったり。自宅で“海外飲み”を楽しむのもおすすめです。
ただし日本の濃いビールに慣れている人にとっては薄く感じるでしょう。
4. グラス・温度・注ぎ方で飲みやすく変わる!
同じビールでも、グラスの種類・温度・注ぎ方で味が変わります。これ、意外と重要です。
グラスの選び方
- 冷やしたグラスを使うと苦味が感じにくい
- 厚めのグラスは口当たりが柔らかい
- 小さめグラスなら“重さ”を感じにくい
温度と注ぎ方
- しっかり冷やして“キンキン”の状態に!
- グラスの側面に沿ってゆっくり注ぐと泡立ちが控えめに
- 泡を少し立てると苦味がまろやかになりやすい
私の体験談としては居酒屋で冷えたグラスに注いでもらっただけで、「いつものビールが美味しい!」と感じたことがあります。温度と器の違いって、本当に侮れません。
5. フードペアリング&割り方で“飲みやすさ”アップ!
ビール単体ではなく、食べ物と一緒に楽しむことで苦味が緩和され、ぐっと飲みやすくなります。さらに、割り方の工夫でもまるでカクテルのように楽しめます🍹
食べ合わせのコツ
- 軽めのビール × 和食(刺身、枝豆、天ぷら)=爽快感アップ
- 濃いめのビール × ピザや唐揚げなど=苦味と油のバランスが◎
- フルーティービール × サラダやチーズ=香りの相性抜群
割り方の工夫
- ビール+炭酸水(1:1)で“ビアスプリッツァー”風に
- ビール+レモン果汁:苦味がスッキリ
- ビール+グレープフルーツジュース:フルーティーで女性人気高め
会社の飲み会で「ビール苦手…」と言ったら、先輩が“レモン割り”を作ってくれて感動!その日以来、私の定番スタイルになりました。
6. 初心者におすすめ銘柄&シチュエーション別のコツ
「どのビールを選べばいいの?」という方のために、飲みやすい銘柄とシーン別のおすすめをまとめました👇
| 銘柄 | 特徴(濃さ/飲みやすさ) | おすすめシーン |
|---|---|---|
| マルエフ | あっさり系。軽い喉越し。 | 初めてビールに挑戦したい時 |
| キリン一番搾り | バランス型。香り控えめ。 | 友人との乾杯に◎ |
| タイガービール | 薄め。海外感あり。 | 休日のリラックスタイムに |
| プレミアムモルツ | 濃厚でコク深い。 | 少し慣れてきた人におすすめ |
| ヱビス | 重めで香り高い。 | 特別な日や贅沢気分のときに |
- 乾杯時は軽め・冷たいグラスで!
- 家飲みなら、フルーツを絞って爽やかに!
- 慣れてきたら、濃い系にも少しずつ挑戦!
「無理せず、自分に合うものを見つける」ことが、長く楽しむコツです。
7. まとめ&注意点 — 飲みやすくしてもビールはアルコール
この記事では、ビールを飲みやすくするためのさまざまな方法をご紹介しました。
- 濃さの違いを知る
- 氷を入れて薄める
- 海外ライトビールを試す
- グラス・温度・注ぎ方を工夫する
- 食べ物や割り方で調整する
- 初心者向け銘柄からステップアップする
どれも「ちょっとした工夫」で驚くほど飲みやすくなる方法ばかりです。ただし、どんなに飲みやすくしてもアルコールはアルコール。適量を守って、体に負担のない範囲で楽しみましょう。
無理に“克服”する必要はありません。自分に合う飲み方を見つけることが、ビールとの上手な付き合い方です🍻
「苦手だったのに、気づいたら美味しいって思えるようになった」——そんな瞬間が、あなたにも訪れますように。


コメント