「今日は1人でゆっくり飲みたいな〜」とふと思い、ふらっと居酒屋に入ろうとしたら「申し訳ありません、1名様はご遠慮いただいております」と断られた経験はないでしょうか?
一人飲みは気楽で自由な時間を楽しめる魅力がありますが、居酒屋によっては1人客を歓迎しない場合もあります。混雑時には特に、店側の事情で断られることも。
そこで今回は、居酒屋で1人客が迷惑とされてしまう理由や、なぜ断られてしまうのかをお伝えし、断られないためのコツ、そして一人飲みをより快適に楽しむ方法をご紹介していきます。
居酒屋で1人客が断られる理由とは?
まず初めに1人だとなぜ断られるの?と言ったところから述べていきます。「1人で飲むのがそんなにダメなの?」と思うかもしれませんが、店側の事情を考えると納得できる理由もあります。また、主に個室中心の居酒屋の場合に発生しやすい理由もございますので参考にしていただければと思います。
テーブル席が埋まると回転率が下がってしまう
居酒屋の多くはグループ利用を前提にした経営スタイルです。特にテーブル席がメインの店舗では、1人で長時間滞在すると他のグループ客が入れなくなり、結果的に売り上げ面を見るとデメリットの方が多いのです。
例えば4人席に1人で座ると、他の3席分の売上が見込めなくなってしまったり、混雑時に回転率が悪化してお店の利益に影響を与えてしまうなどが考えられます。
席料やコース料理の影響
また、一部の居酒屋ではコース料理や飲み放題プランを主体に提供しているところがあります。このような店では、1人客だと単品注文になりやすく、単価が下がるため歓迎されにくいことも。
一人飲み向けの席がない
カウンター席がえるお店であれば問題ないですが、個室中心の居酒屋では一人飲みの受け入れが難しい場合があります。特に個室は最低利用人数が決められていることも多く、1人客では採算が合わないため断られることがあります。
・席料やコース料理主体の店では単価が下がる
・カウンター席のない店では物理的に対応が難しい
居酒屋で1人客を歓迎するお店の特徴
続いて、逆に1人飲みを歓迎してくれる居酒屋さんもございます。すべての居酒屋が1人客を断るわけではありませんので、そのようなお店であれば1人でも十分に楽しむことができるでしょう。
カウンター席が充実している
個人経営の小さなお店などを想像していただければと思いますが、カウンター席中心の居酒屋の場合は、1人客を想定している場合が多いです。店主やスタッフとの会話を楽しみながら、落ち着いてお酒を飲めるのが魅力。
お通しや小皿料理が豊富
一人飲みでは色々な料理を少しずつ楽しみたいもの。お通しや小皿メニューが充実している店は、一人飲み歓迎の可能性が高いです。
立ち飲みスタイルの店
そして立ち飲み居酒屋は、基本的に1人でも気軽に入れるよう設計されています。逆に大人数ではいると言うよりは1人で訪れて電車と会話を楽しみながらお酒を嗜むことを想定しているので1人でも歓迎されやすいのが特徴です。
・小皿料理が豊富な店は1人客に優しい
・立ち飲み居酒屋は1人でも入りやすい
居酒屋で1人飲みを楽しむためのコツ
続いては1人飲みを楽しむコツについてですが、せっかく一人で飲みに行くなら、楽しく快適に過ごしたいですよね。複数人で飲むのとは違い、「こうしたら一人飲みをより充実できる!」と言った内容をご紹介します。
事前に電話で確認する
まずは入店の時点で断られないために「1人ですが入れますか?」と事前に確認すれば、断られる心配を減らせます。また、予約を受け付けている店なら、1人でもスムーズに入れることが多いです。
繁忙時間を避ける
また、時間についてですが混雑する時間帯(19時〜21時)を避け、開店直後や21時以降に行くと、比較的ゆったりと1人飲みを楽しむことが可能です。
スマホや本を持参する
一人飲みは、自分の時間を楽しむ絶好のチャンス。本やスマホで好きなことをしながら、リラックスして過ごしましょう。
しかし、お店の状況を見て混雑している時にそれをやってしまうとお店側として迷惑になってしまうこともあるので、空席がかなりあるような空いている時間帯のみ行うようにして定期的にお酒やフードを注文するようにしましょう。
・混雑時間を避けて快適に飲む
・スマホや本で自分時間を楽しむ
一人でも居酒屋を楽しめるのはどんなタイプの人?
続いて1人飲みを楽しめるタイプの人についてますが、いくつかの共通する特徴があります。まず、「一人の時間を楽しめる人」と言うのが前提となり、読書をしたりスマホで動画を見たり、じっくり料理やお酒を味わったりと、誰かと話さなくても充実した時間を過ごせる人は、一人飲みを存分に満喫できます。
次に「人との距離感をうまく取れる人」も向いています。カウンター席では店主やスタッフとの会話を楽しめることもあり、適度にコミュニケーションを取れると、一人飲みでも退屈せずに過ごせます。また、常連客が多い居酒屋では、隣の席の人と自然に会話が生まれることもあります。こうした場を楽しめる人は、一人飲みの魅力を最大限に引き出せるでしょう。
さらに、「自分のペースで飲みたい人」も一人飲みに向いています。グループでの飲み会では周囲のペースに合わせる必要がありますが、一人なら好きなタイミングで飲み、食べ、帰ることができます。仕事帰りにサクッと飲みたい人や、休日にゆっくりとお酒を味わいたい人にとって、一人飲みは理想的なスタイルです。
一人で居酒屋を楽しめる人の共通点は「自分の時間を楽しめる」「適度なコミュニケーションが取れる」「マイペースで飲める」という点にあります。こうした特性があれば、一人飲みはむしろ至福の時間となるでしょう。
女性一人でも一人で居酒屋を楽しむことが出来る?
「女性が一人で居酒屋に行っても大丈夫?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、結論から言うと問題なく楽しめます。最近では女性の一人飲みを歓迎する居酒屋も増えており、実際に多くの女性が一人飲みを楽しんでいます。
ただし、初めて一人飲みをする場合は、入りやすい店選びが大切です。カウンター席のある居酒屋や、女性客が多いおしゃれなバル系の居酒屋なら、自然と馴染めるでしょう。特に「おひとり様歓迎」と明記されている店なら、気兼ねなく入ることができます。
また、治安や安全面も考慮し、駅から近くて明るい場所にある店を選ぶのがベターです。店の雰囲気が分からない場合は、事前に口コミをチェックしたり、SNSでリサーチすると安心です。
一人飲みを楽しむコツとしては、「最初の一軒目は軽く飲んで、慣れてきたら少しずつ滞在時間を伸ばす」方法があります。最初から長時間滞在するのではなく、サクッと1~2杯飲んで帰るスタイルなら、初心者でも挑戦しやすいでしょう。
女性でも一人で居酒屋を楽しむことは十分可能です。むしろ、一人だからこそ自分のペースで飲みたいものを選び、自由に楽しめる魅力があります。まずは入りやすいお店から、一人飲みデビューをしてみるのもおすすめです。
まとめ
居酒屋で1人客が断られる理由や、歓迎されやすい店の特徴、楽しみ方のコツをご紹介しました。
結論として
- 1人客を断る店もあるが、カウンター席や立ち飲みの店は入りやすい。
- 事前に電話確認したり、混雑時間を避けるのがベター。
- 一人飲みは、自分のペースでお酒と料理を楽しめる魅力がある。
「1人だから…」と遠慮せず、ぜひお気に入りの居酒屋を見つけて、一人飲みの魅力を満喫してください!
コメント