居酒屋で年齢確認されないのはなぜ?未成年トラブルと店舗側の責任とは

コラム

「居酒屋に行ったのに年齢確認されなかった…」そんな経験はありませんか?
近年、未成年の飲酒が社会問題となる中、年齢確認を徹底する動きが強まっています。しかし実際の現場では、「見た目で判断された」「忙しくてスルーされた」というケースも少なくありません。

この記事では、なぜ居酒屋で年齢確認されないのか未成年飲酒がもたらすリスク店舗の責任や確認義務について、筆者自身の体験も交えながら、わかりやすく解説します。

年齢確認がされない理由|現場のリアル

そもそも、どうして一部の居酒屋では年齢確認が行われないのでしょうか?そこには、以下のような現実的な理由が隠れています。

● 見た目で大人だと思われる

もっとも多いのは「見た目が大人っぽいから確認されなかった」というケースです。特に大学生や専門学生は、実年齢よりも年上に見られることが多く、店員が見逃してしまうことがあります。

● 忙しくて確認が後回しに

週末や繁忙時間帯はホールスタッフもバタバタしており、全員に身分証確認をしている余裕がない店舗も存在します。とはいえ、それは言い訳にならず、法的には確認義務があることを後述します。

● 常連・団体客への“なあなあ”対応

「毎週来るから」「大人っぽい人たちに囲まれてるから」といった理由で、確認をスルーされることもあります。特に団体客の中に1人未成年が混じっていても、流されるケースが後を絶ちません。

【体験談】高校卒業直後に居酒屋へ行ったら年齢確認されなかった話

筆者(現在30代前半)が高校を卒業したばかりの18歳のとき、友人と2人で地元のチェーン系居酒屋へ行った際の話です。

友人は体格が良く、筆者もヒゲが濃い方だったためか、入店時も注文時もまったく年齢確認されませんでした。普通にビールとハイボールを注文し、そのまま1時間以上飲んで帰宅しました。

当時は「ラッキー」と思っていましたが、今思うとゾッとします。もし何かトラブルが起きていたら、お店側も自分たちも責任を問われていたかもしれません。実際、似たようなケースで居酒屋が営業停止になった例もあります。

居酒屋における年齢確認の義務と法律

日本の法律では、未成年者(20歳未満)への酒類提供は禁止されており、これに違反した店舗には行政処分や罰則が科されます。

● 酒税法・未成年者飲酒禁止法の概要

法律名 内容 違反時の罰則
未成年者飲酒禁止法 20歳未満の者への酒類の販売・提供を禁止 2年以下の懲役または100万円以下の罰金
酒税法 飲食店も販売者と見なされ、提供者責任が生じる 営業停止・営業許可取り消しの可能性あり

● 確認を怠った店舗側にも責任

「お客様が嘘をついたから」では通用しません。身分証の確認を怠り、未成年に酒を提供した場合、店舗側が責任を問われます。さらに、未成年者本人やその保護者が訴えた場合には民事訴訟に発展するケースもあります。

実際の確認方法|居酒屋でよく使われる身分証とは

居酒屋での年齢確認は、基本的に顔写真付きの公的身分証を提示する形式で行われます。

● 使用可能な身分証の例

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • パスポート
  • 学生証(顔写真付き)
  • 住基カード(現在は発行終了)

最近ではデジタル身分証(スマホ表示)に対応する店舗も出てきていますが、依然としてアナログな確認が主流です。

店舗によって年齢確認の厳しさは違う?

店舗の方針や運営形態によって、年齢確認の徹底度には差があります。以下の表は、筆者と周囲の体験談をもとにした“感覚値”ですが、ある程度傾向は見て取れます。

店舗の種類 年齢確認の傾向 備考
大手チェーン店(和民、鳥貴族など) 比較的厳しい(入口・注文時に確認あり) マニュアルが徹底されている
個人経営の居酒屋 バラつきあり(見た目で判断されがち) 常連には甘くなりやすい傾向
立ち飲み・格安酒場 確認されないケースも多い 回転重視でチェックが甘いことも

もちろん、どの店舗も法的には確認義務がありますが、実際の運用はそれぞれ異なります。

年齢確認がされなかったことで起きたトラブル事例

ここでは、実際に年齢確認が行われずに発生した問題について、ニュースや体験談をもとに紹介します。

● ケース1:大学生が急性アルコール中毒で搬送

関東某所の個人経営居酒屋で、未成年の大学1年生(19歳)が年齢確認されずに飲酒し、急性アルコール中毒で病院に搬送されました。幸い命に別状はなかったものの、店舗は営業停止処分を受け、経営は大打撃を受けたと報じられています。

● ケース2:未成年グループがSNSで飲酒写真を拡散→炎上

とある高校生グループが居酒屋での飲酒の様子をSNSに投稿し、炎上。ネット上で店舗が特定され、悪質レビューや通報が相次ぎ閉店に追い込まれたケースもあります。

未成年側が悪いのはもちろんですが、年齢確認を怠った店舗側も法的・社会的な責任を問われる時代となっています。

未成年者本人・保護者・店舗が負うリスク

関係者 主なリスク・責任
未成年本人 飲酒自体が法律違反。場合によっては補導・指導対象。
保護者 監督不行き届きと判断され、家庭裁判所へ通知されるケースも。
店舗側 営業停止、罰金、悪評、SNS炎上、最悪の場合は営業許可取り消し。

こうしたリスクを避けるためには、誰もが“自分は大丈夫”と思い込まない意識が重要です。

「大人っぽい見た目だから確認されなかった」ことの落とし穴

体格やファッションが大人っぽいために年齢確認をスキップされるというケースは多く、筆者もまさにそうでした。

しかし見た目で判断されて喜ぶのは危険です。飲食店スタッフの中には、「見た目でOKそうだから大丈夫」と思っても、後に発覚して問題になるケースを多数経験しています。

実際、「顔立ちや服装では判断できないから、確認が義務」だと考える店舗が増えてきています。

年齢確認が徹底されている店舗の特徴とは?

筆者が最近訪れた都内の居酒屋チェーン「磯丸水産」では、20代前半に見える客全員に身分証を提示させていたのが印象的でした。

その店舗では以下のような対策が取られていました:

  • 注文用タブレットで「年齢確認済み」のチェックをしないとアルコールを注文できない
  • 入口でスタッフが一人一人に「身分証の提示」を求める
  • 確認ができなかった場合はソフトドリンクのみの対応

このような徹底ぶりは、店舗の信頼やブランド維持に繋がるとも言えるでしょう。

【事例紹介】摘発された居酒屋のその後

2023年には、東京・中野の某居酒屋チェーンで未成年への酒提供が発覚し、2週間の営業停止処分を受けました。

この事件では、警察の立ち入り調査により判明し、マスコミ報道で一気に知れ渡りました。結果的にその店舗は半年後に閉店し、周囲の系列店も風評被害にあったとのことです。

年齢確認を一度怠っただけで、企業全体に与える損失は計り知れません。

居酒屋が取るべき年齢確認対策とは?

再発防止のためには、以下のような対策が有効です。

  • アルコール注文時に必ずID確認を行うマニュアルの徹底
  • 顔写真付き身分証の提示必須の張り紙やタブレット表示
  • 身分証未提示ならアルコール提供不可のシステム化
  • スタッフ研修に「見た目に頼らない判断」の徹底

また、来店者に対しても丁寧に理由を説明し、「法律で決まっているので確認が必要です」と伝えることでトラブルも減らせます。

【よくある質問(FAQ)】

Q. 居酒屋で年齢確認されなかった場合、こちらに責任はありますか?
A. 本人が未成年である場合は、飲酒自体が法律違反となり責任が発生します。
Q. 学生証しか持っていませんが、身分証明書になりますか?
A. 顔写真付きの学生証であれば一部店舗では認められますが、運転免許証やマイナンバーカードが推奨されます。
Q. 年齢確認されずに飲んでしまったらどうすればいいですか?
A. まず飲酒をやめて、今後は身分証を持参しましょう。店舗に連絡するなどの誠実な対応が望まれます。

まとめ|“されなかった”ではなく“されるべき”が正しい

「居酒屋で年齢確認されなかった」と聞くと、つい「自分は大人っぽいのかも」と思ってしまいがちですが、それはリスクと隣り合わせです。

  • 未成年に酒を提供した店舗は法的責任を問われる
  • 本人・保護者・店の全員がリスクを負う可能性がある
  • 徹底した年齢確認は、信頼される店舗運営の鍵

筆者自身の過去の体験も、今なら「無責任だったな」と反省するばかりです。未成年飲酒の問題は、本人だけでなく社会全体に影響を与えるテーマです。

今後、全ての居酒屋で「確認されない」ことがなくなり、安心してお酒を楽しめる環境が広がっていくことを願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました