低品質な居酒屋の見極め方とは?微妙なお店に当たらない方法をご紹介!

コラム

仕事帰りや友人との飲み会などのお店選びって大事なポイントですよね。つい「安いから!」と選びがちな居酒屋。ですが、中には「これは失敗した…」というお店に当たってしまうこともありますよね。
今回は、私自身の体験談を交えながら「低品質な居酒屋の見極め方」や「失敗しないお店選びのコツ」について詳しくご紹介していきます✨

実際に体験した“低品質な居酒屋”の悲惨な実態とは?

まずは、私が実際に体験した“失敗した居酒屋エピソード”からお話しします🍺

その日は友人と「飲み放題が安い!」という理由で、あまり聞いたことのないお店でしたが価格を抑えるためにそのお店を予約しました。2時間の飲み放題コース付きで1人3,000円程度だったので今のご時世にしてはかなり安い!と思ったのですが…入店して数分で嫌な予感が💦

まず最初に注文したビールが薄い…。安い居酒屋あるあるなのかもしれませんが、泡はあるものの、味にコクがなく「これって本当に生ビール?」というレベル。メニューには生ビールと記載してありますが、明らかに発泡酒、いや、むしろ発泡酒の方が美味しく飲めるレベルでした。なかなかビールを飲まない方にはわからないと思いますが、1口飲んだだけで居酒屋の質が分かってしまうんですよね。

さらにコースの料理は安上がりの揚げ物ばかり。ポテト、唐揚げ、たこ焼き風の揚げ物…。まるで学園祭の屋台メニューのような内容で、お肉やメイン料理はほとんどなし。
しかも席がとにかく狭く、肩がぶつかるほどの距離で落ち着けませんでした。

極めつけは、後半に出てきたマグロの刺身ですが、色が悪く、生臭くて食べられたものではなかったこと…。飲食サイトの評価が高かっただけにショックでした。

この経験から、「飲み放題が安い=慎重に選ぶ必要がある」ということを痛感しました😓

飲み放題の価格に惑わされない!コスパの落とし穴⚠️

そしてコースではなくともよく街中で「飲み放題2時間1,500円!」など、飲み放題の安さを売りにしている居酒屋は多いですよね。でも、安さの裏には必ず理由があります。

もちろん、安くて美味しいお店もありますが、飲み放題だけ安くて料理の値段が唐揚げで800円、枝豆で500円など量が少ない割にかなり高い場合があるので見極めが大切です。

例えば以下のような点に注目してみてください👇

  • 飲み放題の中に「本格焼酎」「生ビール」などが含まれているか
  • 単品料理の価格と内容のバランス(量が極端に少ない・味が薄いなど)
  • 公式サイトやSNSに実際の料理写真が載っているか

口コミだけで判断せず、写真の雰囲気やメニュー構成も見るようにしましょう📱
特に「食べログ評価3.5以上」などでも、実際に行ってみたら微妙…ということは珍しくありません。

店内の雰囲気で分かる!“低品質な居酒屋”の共通点

そしてお店に入った瞬間の「空気感」って、意外と大事なんです。
私はこれまでに数十件以上の居酒屋を訪れましたが、低品質なお店には共通する特徴がいくつもあります。

例えば、こんな感じ👇

  • 店内がやたら騒がしく、清掃が行き届いていない
  • テーブルや床がベタベタしている
  • メニューの写真と実際の料理が全然違う
  • 接客が雑で、注文を間違えても謝らない

特に気になるのが、店員の接客レベル。私が行ったお店では、店員が全員外国人スタッフで、注文が通っていなかったり、飲み物が全く来なかったり…。
「注文して30分経っても出てこない」なんてこともありました。

もちろん外国人スタッフが悪いわけではありません。ただ、教育や指導が十分でないお店は、結果的に“低品質”な印象を与えてしまうのです。

信頼できる居酒屋を見分ける3つのポイント✨

では、逆に「ここは安心して行ける!」というお店はどんな特徴があるのでしょうか?
実際に私が通っているお気に入りの居酒屋を参考に、3つのポイントをまとめました👇

①店員の対応が丁寧で笑顔がある😊

料理や価格以上に印象を左右するのが“接客”です。
良い居酒屋は、店員が常に笑顔で、注文にも丁寧に対応してくれます。例えば「おすすめありますか?」と聞いたときに、きちんと料理の説明をしてくれるお店は信頼できます。

②メニューのバランスが良く、写真と実物が一致している🍣

安い揚げ物ばかりではなく、刺身・焼き物・野菜料理などバランスが取れているお店は、食材にもこだわっている証拠です。
また、写真通りの盛り付けが出てくるお店は誠実さを感じます✨

③店内が清潔で居心地が良い🌿

テーブルが清潔で、床がベタついていない。トイレが綺麗。これだけでもお店の印象はぐっと良くなります。
「また来たい」と思えるお店は、必ず“清潔感”を大切にしています。

友人の体験談:見た目はオシャレなのに残念なお店💦

私の友人Aさんも、見た目だけでお店を選んで失敗したことがあるそうです。
「SNSでバズってたから行ってみたけど、実際は写真と全然違った…」という話をよく聞きます。

おしゃれな照明と綺麗な内装に惹かれて入ったものの、料理は冷凍食品のような味で、値段も高め。店員はやる気がなく、ドリンクが出てくるのも遅い。
「映えるけど満足しないお店」は、特に若い世代で増えている印象です。

最近ではSNSや口コミをうまく活用して集客しているお店も多いですが、中には“写真詐欺”に近いケースも。実際に行ってみないとわからない部分が多いだけに、事前調査が大切なんです📸</

コメント

タイトルとURLをコピーしました