居酒屋に足を運ぶと、注文前に小さな料理が提供されることがあります。これがいわゆる「お通し」と呼ばれるもになります。
初めて居酒屋を訪れた方や海外からの観光客にとっては、このお通しの存在や意味、料金について疑問を抱くことも少なくありません。
そこで今回はお通しの定義や由来、料金の相場、そして席料との違いなどを詳しく解説します。また、お通しを断ることが可能かどうかについても触れていきます。居酒屋文化をより深く理解し、楽しい時間を過ごすための参考にしてください。
お通しとは?
まず初めにお通しとは一体何?と言った内容からお伝えしていきます。お通しは居酒屋で注文を受けた後、料理が提供されるまでの間に出される簡単な一品料理を指し、実際のメニューには記載されていないことが多く、何が提供されるかはお店によって異なります。
例えば、冷奴や煮物、漬物など、その日の食材や季節に合わせた料理が出されることが一般的です。
お通しと呼ばれる由来には諸説ありますが、有力な説の一つに「お客様を席に通した」または「注文を厨房に通した」という意味が込められているとされています。 このように、お通しはお客様へのおもてなしの一環として提供されるものです。
また、関西地方では「お通し」のことを「突き出し」と呼ぶことが一般的です。これは、注文に関係なく最初に出す(突き出す)ことから名付けられたと言われています。
関東と関西でこのような違いがある事を初めて知ったと言う人も多いのではないでしょうか?
お通しの役割と提供される理由
お通しにはいくつかの役割があり、冒頭でも少し触れましたが、注文した料理が提供されるまでの間、お客様に待ち時間を快適に過ごしていただくためのサービスとしての役割です。
お腹を空かせて来店されたお客様に、最初に小さな料理を提供することで、空腹を和らげ、お酒を楽しむ準備を整えることができます。
また、お通しはお店の味を知ってもらうための手段とも言えます。お通しの味が気に入れば、お客様の期待感を高めることができます。さらに、お通しはお客様同士の会話のきっかけになることもあり、場の雰囲気を和ませる効果もあります。
さらに、お通し代には席料やサービス料の代わりとしての意味合いも含まれています。海外では、飲食代の他にチップを支払う習慣がある国もありますが、日本ではチップの習慣が一般的ではないため、お通し代がその代わりを果たしているとも言えます。
お通しと席料の違い
ではそんなお通しと席料の違いについても紹介していきます。
基本的にはどちらもお店が設定する追加料金となりますが、その意味合いには違いがあります。お通しは、先述の通り、料理提供までの待ち時間を埋めるための一品料理であり、その代金としてお通し代が請求されます。
一方、席料(チャージ料やテーブルチャージとも呼ばれる)は、席に座った時点で発生する料金であり、特定の料理やサービスに対する対価ではありません。
お店によっては、お通し代と席料を別々に設定している場合もありますが、多くの場合、お通し代に席料の意味合いが含まれていることが一般的です。そのため、お通しが提供されるお店では、別途席料が請求されないことが多いです。
お通しの値段の相場
ではそんなお通しの料金についてですが、はお店によって異なりますが、一般的には300円から500円程度が相場とされています。ただし、中には200円以下のお手頃なお通しや、逆に1000円以上する高級なお通しを提供するお店も存在します。
私がよく訪れる居酒屋では500円程度のお通しで新鮮な刺身が提供され、その美味しさに驚いたことがあります。
一方で300円でシンプルな枝豆やゆで落花生のみという場合もあり、お店によってクオリティには差があると感じました。
高級居酒屋ではお通しとして凝った小鉢料理が提供されることもあり、それに応じて価格も高めになります。
また、最近ではお通しの料金を明確に示しているお店も増えており、「お通し代〇〇円」とメニューに記載されている場合もありますね。事前に確認することで、思わぬ出費を避けることができます。
お通しの値段の目安
- 一般的な相場は300円~500円程度
- 高級店では1000円以上のお通しもあり
- お店によってはメニューに料金が記載されていることも
お通しをカットすることは可能?
ただ、今までお通しがある全体で話を進めて来ましたが、中にはお通しを不要と感じる方もいるかもしれません。特に、少しでも安く飲みたい人や、食べ物の好みが合わない場合には、お通しをカットしたいと考えることもあります。
実際には、お店によって対応は異なりますが、「お通しを断ることができる」場合もあります。特にチェーン系の居酒屋では、事前に伝えればお通しをカットしてもらえることが多いです。
一方で、個人経営の居酒屋などでは、お通しが席料の代わりになっているため、断ることが難しいこともあります。
私も一度、お通しを断れるか聞いたことがありますが、「うちではお通しは必ず出す決まりになっている」と言われたことがありました。逆に、別の居酒屋では「お通し抜きでも大丈夫ですよ」と快く対応してくれたこともあります。
その為、お通しをカットできるかどうかはそのお店次第になるでしょう。
お通しカットのポイント
- お店によってはカット可能な場合がある
- チェーン店は比較的カットしやすい
- 席料の代わりになっている場合はカットが難しいことも
お通しについてまとめ
今回は居酒屋のお通しについて紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか?
お通しは居酒屋文化の一部として根付いており、料理の提供を待つ間に楽しめる一品として提供されます。その料金には席料の意味合いが含まれることが多く、値段は300円~500円が一般的な相場です。ただし、高級居酒屋では1000円以上する場合もあります。
お通しをカットできるかどうかはお店次第であり、事前に確認することが大切です。居酒屋での飲み会を楽しむためにも、お通しの仕組みを理解し、うまく活用していきましょう。
この記事のポイント
- お通しは待ち時間を楽しむための一品料理
- 一般的な相場は300円~500円
- お通しを断れるかどうかはお店による
お通しの文化を知ることで、居酒屋での時間がより楽しく、スムーズになるはずです。ぜひ、次回の飲み会で意識してみてください!
コメント